こんにちは、採用担当です。
日本アポックは3月4日(土)に開催される「明治薬科 薬局合同セミナー」に参加します。
現場で働いている明治薬科大学の卒業生も参加しますので、
アポックの“今”を知りたい方はぜひブースにお越ください。
お待ちしています!
こんにちは、採用担当です。
日本アポックは3月4日(土)に開催される「明治薬科 薬局合同セミナー」に参加します。
現場で働いている明治薬科大学の卒業生も参加しますので、
アポックの“今”を知りたい方はぜひブースにお越ください。
お待ちしています!
みなさんこんにちは。
薬局アポック木更津店、新人薬剤師の野呂です。
今日はアポックの中で最も南に位置する店舗、木更津店について紹介させていただきます。
木更津店は入口が2ヶ所あり、待合室も広々!キッズコーナーも完備している大きな薬局です。
駐車場も広く駐めやすいです!
総合病院の門前ということもあり、主に扱う科は 20 科以上、お薬の種類は約 1500品目とたくさんあります。
入社した当初は処方日数の長さや処方の量にただただびっくりしていましたが、今ではすっかり慣れてきました。
木更津店では病院でもらってくる血液検査の値をみながら食事や生活の相談等、お薬以外の指導をする事も多いので幅広い知識が必要となります。
先輩がたは知識が豊富でお薬のことをはじめ、生活指導に対するアドバイスについても優しく丁寧に教えてくださるので、毎日とても勉強になっています。
また、木更津店は事務スタッフと薬剤師の垣根が無く、活発な意見交換も行われチームワーク抜群です。
写真は事務、薬剤師の意見交換中の様子です
そんな魅力にあふれた木更津店を今後もよろしくお願いします!
こんにちは。
鶴ヶ島池ノ台店の薬剤師の金子です。
昨年5月に中途入社をしてあっという間に8か月が経過しました。
現在、私が働いている鶴ヶ島池ノ台の店舗紹介をさせて頂きます。
鶴ヶ島池ノ台店は東武東上線若葉駅から徒歩20分くらいの所にあります。
現在は薬剤師5人、事務3人で運営しています。
チームワークが良く、メリハリのある環境でとても働きやすいです。
~店舗の写真です~
入社して一番刺激を受けたことはアポックの先輩薬剤師の方の薬剤師としての意識の高さでした。
年に2回ある全体研修会をはじめ、日々勉強を欠かさない姿勢があります。
鶴ヶ島池ノ台店では2か月ごとにハイリスクの勉強会をしています。
勉強会を行うことで知識の向上はもちろん、仕事へのモチベーションアップにもつながっていると感じています。
~全体研修会のポスター発表にて表彰を頂きました~
今後も地域の方のかかりつけ薬局、かかりつけ薬剤師になれるよう日々精進していきたいと思います。
こんにちは!
都筑すこやか店の伊達です。アポックには平成23年に入社して6年目になります。
都筑すこやか店は都筑区の住宅街の中にある薬局です。
横浜市営地下鉄グリーンラインの東山田駅から徒歩10分くらいのところにあります。
門前のクリニックの先生が患者様にとても慕われている先生で、乳児から高齢の患者様まで幅広い患者様を診察されています。
さらに土曜日、日曜日も開院しているので、その日に乳幼児の患者様が集中することが有り、とてもやりがいがあります。
乳幼児の患者様のために都筑すこやか店では、乳幼児用の本、おもちゃが充実しています。
店舗の中は狭いですが、患者様ができるだけくつろいで待てるように清潔にしようと心がけています。
なじみの患者様が多いので、自分も少しでも早く患者様におぼえてもらえるようになりたいです。
こんにちは入社14年目の荏子田ファーマシー店豊岡です。
今回は当社全店で実施しているサンクスボードについて紹介させていただきます。
サンクスボードとは、日常業務の中で誰かにしてもらってうれしかったこと、また誰かがしている言動でいいなと思えるようなことを小さなカードに記入してボードに貼り、その内容を社員全員で共有するというものです。
このサンクスボードは8年前のある出来事がきっかけになり、実施することになりました。
ある日、職員の一人が体調が悪く休憩室で休みながら仕事を何とかしていました。
皆は「休んでいいよ」と声をかけてはいたのですが混んでいたこともあり、彼女は休みながらでも仕事はしていました。
退社する時間になり、彼女は調剤室の奥まで来て「今日はご迷惑をおかけしてすみませんでした」と深々と礼をして帰宅しました。
もちろん当たり前のことといえば当たり前のことなのですが、その当たり前のことができない人々が多い中、私はものすごく暖かい気持ちになり、顔色が悪くふらつきながらも調剤室の奥まできて礼をした姿に感動すら覚えたのです。
私はこの気持ちを皆に知ってもらいたいと思いました。
そのためにどうすればいいのか考えました。
してもらってうれしかったこと、患者様にしている態度でいいなと思ったこと、どんな些細なことでもいいのです。
皆で共有できればほめてもらった本人はもちろんうれしいし、ほめた人も暖かな気持ちになります。人を非難することは多くても、ほめることはあまりしません。
ですからこの良い出来事を共有できれば職場の雰囲気も暖かくなり、モチベーションアップにもつながるのではないかと考えたのです。
現在全店で実施しているサンクスボード。
この成果が数値的なもので表すのは大変難しいですが、
途中入社の方に「ありがとう。の感謝があふれる会社ですね。」
と言われたり、諸事情で退社された方とお会いした時に
「アポックのほめる文化を自分の生き方にも取り入れてます。」
と言われたりするとうれしい気持ちになります。
これからサンクスボードが9年10年と続いていくことを願っています。